fc2ブログ

プロフィール

ナックらいおん

Author:ナックらいおん
ライオン オス 12歳

スクールNACの
マスコットキャラクター

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ

定期テスト対策と成長、そして通知表

今年度最初の定期試験に向けて、生徒たちが頑張っています。

すごく頑張っています。

そこで、日曜日に校舎を開放して試験勉強ができるようにしています。

5/12(日)10:00 ~ 18:00
5/19(日)10:00 ~ 18:00
5/26(日)10:00 ~ 18:00

ドシドシお越しください。


余談ですが、先日高3の生徒と話をして

受験勉強もしなければいけない中、さぞや大変かと思いきや

「テスト対策は終わりましたよ。8割は抑えられるので、今日の分の受験勉強を

やったら、模試対策して帰ります。」


え…。うそ…。え、だって…感動しましたっ!

一年前、その生徒が入塾したときは、赤点の回避が目標で

とても受験勉強に手が回るという状態ではなかったのです。

確かに、何だかんだと文句を言いながらも

息切れすることなく勉強し続けていました。

模試の成績も偏差値ベースで10以上伸びています。

それでも、正直「どこか甘いところが有るな…」と感じていたのですが

そんなことは全然なかったのです。

私が思っていたよりもはるかにはるかに強くたくましく育っていたのです。

やるべきことをやり、成功体験を重ね、新しい目標をさらに設定し

確実にそれを消化する。自分の勝ちパターンがわかるようになっているのです。

短期的な結果に一喜一憂する段階から次のステージに上がっていたのです。


この仕事に携わっていて、本当に良かったと思う瞬間です。

ありがとう!

(大袈裟に思うかもしれませんが、泣きそうでしたw)



話は変わって、中学生の通知表の付け方についてです。

みなさんなんとなく「定期試験の点数が良ければ、通知表も良いのでは」と

考えがちですが、実際は定期試験の点数ウェイトはイメージよりかなり低いんです…。

こちらのサイト↓で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。

http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/advise/evaluation/kan_ten.html

ざっくりした言い方ですが、定期テストは全体のわずか1/3のウェイトに過ぎません。

授業態度や提出物って意外に(意外ではない?)重要なんですね…。

目標と照らしあわせて、勉強の仕方を工夫しなければいけません。



正直、ノートの取り方や勉強の仕方などは個人の特性もあるので

一概に何が良いかという判断は難しいと思うのですが

求める結果が定まっている場合(内申がなんとしても必要)は

やはり対策を講じなければなりません。



最終的なゴールから多少ずれた通過目標だとしても

それを通過しなければならいことが前提だとすれば

そのための努力をしなければなりません。

常に必要とされるのは、「目的と手段の整合性」というお話がしたかったのです…。



ではでは。


スポンサーサイト



★後半戦★

夏期講習の後半パートが、8/20(月)より開始しました。

生徒のみんなは、少し休み気分を引きずっていますねw

なかなかエンジンがかかり切らないという人が多いようです。


泣いても笑っても、受験生にとっては最後の頑張りどきです!

結果として現れるものは氷山のほんの一角です。

それまでに積み重ねた抽象的、具体的な知識が触れ合い、刺激し合い

交じり合って、結晶となって必ず姿を現します。


知識の醸成には時間がかかります。

少し息切れしながらも努力を積み重ねた者に、成功がクスっと笑い(苦笑いw)かけて来ます。


「ふぅ~。もうひと踏ん張りっ!」 この気持ちでもう一歩!

がんばれ!受験生!

平成25年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報

平成25年度の、埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報が少しずつ公開されてきました。
詳しくはここから↓確認できます。

http://www.pref.saitama.lg.jp/page/25nyuushi-jouhou.html

過去問は2回解く!

過去問に関する内容が続きます。

受験生が過去問を解いています。
時間を計り熱心に解いています。
たくさんたくさん解いています。


…ん?ちょっとまって?!解きすぎじゃないですか??

前にやったものはちゃんと検証しましたか?

まさか丸付けして、点数計算して終わりではないですよね…??

以前にも触れましたが、過去問は非常に上質な問題集です。

一度出題されたものが形を変えて再出題されることなどザラなのです。
また、他校でまったく同じ問題が出題されることはぜんぜん珍しくありません!

過去問は解いたらキチンと検証しましょう。

出来れば間違いノートを作り、正解できなかった問題をまとめておきましょう。
(ノートの左半分に問題を書き写し、右半分に正解と考え方をまとめておきましょう)

このノートは定期的に見直すようにし、試験本番にも持っていきましょう!
(ノートを解きなおす必要はありません)

そして、時間をおいて(1週間くらい)、もう一度問題形式で過去問を解きなおしましょう。

点数は当然上がっているのですが、それでも自信になります。
なにより、出来なかったものができるようになったという
成長を自分で認識したときの喜びがあります!


みんな頑張って★応援してるよぉ!

<2011年第3期生募集情報>---------------------------------
★10月15日より募集を開始します。定員は20名です★
※2011年度は、今回以降積極的な生徒募集は停止致します。
※受験生は先行募集を行っています。詳しくは校舎宛てお問合せ下さい。

--------------------------------------------------------

【大学受験】過去問ダウンロードサイト

大学受験に過去問は必須ですが、第2希望以下の赤本まで全部揃えるのは結構な出費です。
(可能ならば、揃えるのに越したことはないのですが…)

下記のサイトであれば、問題と解答が無料でダウンロードできます。
必要な方は使ってみてください。

http://www.nyushimondai.com/

※使用に際して、個人情報の登録が必要です。
※解説は付属していません。
※一部UPされていない大学・学部学科・年度があります。

東進さんのサイトなので、結果的に他塾の宣伝ですねw