定期テスト対策と成長、そして通知表
今年度最初の定期試験に向けて、生徒たちが頑張っています。
すごく頑張っています。
そこで、日曜日に校舎を開放して試験勉強ができるようにしています。
5/12(日)10:00 ~ 18:00
5/19(日)10:00 ~ 18:00
5/26(日)10:00 ~ 18:00
ドシドシお越しください。
余談ですが、先日高3の生徒と話をして
受験勉強もしなければいけない中、さぞや大変かと思いきや
「テスト対策は終わりましたよ。8割は抑えられるので、今日の分の受験勉強を
やったら、模試対策して帰ります。」
え…。うそ…。え、だって…感動しましたっ!
一年前、その生徒が入塾したときは、赤点の回避が目標で
とても受験勉強に手が回るという状態ではなかったのです。
確かに、何だかんだと文句を言いながらも
息切れすることなく勉強し続けていました。
模試の成績も偏差値ベースで10以上伸びています。
それでも、正直「どこか甘いところが有るな…」と感じていたのですが
そんなことは全然なかったのです。
私が思っていたよりもはるかにはるかに強くたくましく育っていたのです。
やるべきことをやり、成功体験を重ね、新しい目標をさらに設定し
確実にそれを消化する。自分の勝ちパターンがわかるようになっているのです。
短期的な結果に一喜一憂する段階から次のステージに上がっていたのです。
この仕事に携わっていて、本当に良かったと思う瞬間です。
ありがとう!
(大袈裟に思うかもしれませんが、泣きそうでしたw)
話は変わって、中学生の通知表の付け方についてです。
みなさんなんとなく「定期試験の点数が良ければ、通知表も良いのでは」と
考えがちですが、実際は定期試験の点数ウェイトはイメージよりかなり低いんです…。
こちらのサイト↓で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/advise/evaluation/kan_ten.html
ざっくりした言い方ですが、定期テストは全体のわずか1/3のウェイトに過ぎません。
授業態度や提出物って意外に(意外ではない?)重要なんですね…。
目標と照らしあわせて、勉強の仕方を工夫しなければいけません。
正直、ノートの取り方や勉強の仕方などは個人の特性もあるので
一概に何が良いかという判断は難しいと思うのですが
求める結果が定まっている場合(内申がなんとしても必要)は
やはり対策を講じなければなりません。
最終的なゴールから多少ずれた通過目標だとしても
それを通過しなければならいことが前提だとすれば
そのための努力をしなければなりません。
常に必要とされるのは、「目的と手段の整合性」というお話がしたかったのです…。
ではでは。
すごく頑張っています。
そこで、日曜日に校舎を開放して試験勉強ができるようにしています。
5/19(日)10:00 ~ 18:00
5/26(日)10:00 ~ 18:00
ドシドシお越しください。
余談ですが、先日高3の生徒と話をして
受験勉強もしなければいけない中、さぞや大変かと思いきや
「テスト対策は終わりましたよ。8割は抑えられるので、今日の分の受験勉強を
やったら、模試対策して帰ります。」
え…。うそ…。え、だって…感動しましたっ!

一年前、その生徒が入塾したときは、赤点の回避が目標で
とても受験勉強に手が回るという状態ではなかったのです。
確かに、何だかんだと文句を言いながらも
息切れすることなく勉強し続けていました。
模試の成績も偏差値ベースで10以上伸びています。
それでも、正直「どこか甘いところが有るな…」と感じていたのですが
そんなことは全然なかったのです。
私が思っていたよりもはるかにはるかに強くたくましく育っていたのです。
やるべきことをやり、成功体験を重ね、新しい目標をさらに設定し
確実にそれを消化する。自分の勝ちパターンがわかるようになっているのです。
短期的な結果に一喜一憂する段階から次のステージに上がっていたのです。
この仕事に携わっていて、本当に良かったと思う瞬間です。
ありがとう!
(大袈裟に思うかもしれませんが、泣きそうでしたw)
話は変わって、中学生の通知表の付け方についてです。
みなさんなんとなく「定期試験の点数が良ければ、通知表も良いのでは」と
考えがちですが、実際は定期試験の点数ウェイトはイメージよりかなり低いんです…。
こちらのサイト↓で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/advise/evaluation/kan_ten.html
ざっくりした言い方ですが、定期テストは全体のわずか1/3のウェイトに過ぎません。
授業態度や提出物って意外に(意外ではない?)重要なんですね…。
目標と照らしあわせて、勉強の仕方を工夫しなければいけません。
正直、ノートの取り方や勉強の仕方などは個人の特性もあるので
一概に何が良いかという判断は難しいと思うのですが
求める結果が定まっている場合(内申がなんとしても必要)は
やはり対策を講じなければなりません。
最終的なゴールから多少ずれた通過目標だとしても
それを通過しなければならいことが前提だとすれば
そのための努力をしなければなりません。
常に必要とされるのは、「目的と手段の整合性」というお話がしたかったのです…。
ではでは。
スポンサーサイト